編集部がキニナル!今週末行われるイベントまとめ【2月3週目】
今週末2月16日(土)・17日(日)のイベント予定をご紹介します♪
| 日づけ | 
時間 | 
名 称 | 
| 2/16(土)
 | 
13:30 
〜 
14:30 | 
コウノトリの郷公園ガイドウォーク 
コウノトリの郷公園
園内をのんびり散策しながら、人口巣塔にいる野外コウノトリのペアや季節の動植物について解説します。 
今年は郷公園にとってコウノトリの飼育下繁殖連続成功30年のアニバーサリーイヤー。 
記念すべき年に、隔週で行っていたガイドウォークを毎週行うことにしました。 
兵庫県立コウノトリの郷公園でしか聞けない、見られないコウノトリの興味深い生態、みなさんお楽しみに! 
(豊岡観光協会様公式サイト「とよおかステッチ」より引用) 
 
詳しくはこちら  
 | 
| 日づけ | 
時間 | 
名 称 | 
| 2/16(土)
 | 
13:30 
~ 
15:40 | 
朝来市少年少女オーケストラ 第31期生入団式・春のコンサート 
和田山ジュピターホール
小学生を中心に活動を始めたこのオーケストラも29年目を迎え、平成2年、21名の団員と21台のバイオリンでスタートした朝来市少年少女オーケストラは現在78名の団員が在籍するフルオーケストラとして活動しています。 
現在募集しています第31期生の入団を歓迎すると共に、日頃から御支援いただいています地域の皆さんに感謝の気持ちを込めて「第31期生入団式」の入団を歓迎し、「春のコンサート」を開催いたします。 
【当日スケジュール】 
13:30  開場 
14:00~ 入団式 
14:40~ 春のコンサート 
15:40  終了予定 
【入場料】 
入場無料全席自由(入場整理券が必要) 
[入場整理券] 
以下の施設でお求めください。 
●生野マインホール 
●和田山ジュピターホール 
●和田山地域振興課 
●山東支所地域振興課 
●朝来支所地域振興課 
●和田山生涯学習センター 
●当日、会場にもございます 
(朝来市商工会様あさご市ポータルサイト「あさぶら」より引用) 
 
詳しくはこちら  
 | 
| 日づけ | 
時間 | 
名 称 | 
| 2/17(日)
 | 
10:00 
〜 
14:00 | 
美方高原雪まつり 
ミカタスノーパーク
ミカタスノーパークで、冬恒例の「美方高原雪まつり」が開催されます。 
【イベント内容】 
●全日本雪上綱引き競技大会 
●ミニソリレース 
●大ビンゴゲーム 
●特産品土産バザーなど 
(香美町小代観光協会様公式サイトより引用) 
 
詳しくはこちら  
 | 
| 日づけ | 
時間 | 
名 称 | 
| 2/17(日)
 | 
11:30 
〜 
15:00 | 
冬ごもりライブ 
赤れんが4号棟 1階 フリースペース1・2
【演奏スケジュール】 
11:30〜12:00 陽だまり  
12:05〜12:35 リズム&リズム 
12:45〜13:15 ぐりんてぃ 
13:20〜13:50 上羽直樹 
13:55〜14:25 フォークグループ123 
14:30〜15:00 LAUGH 
【入場料】 
●無料 
(赤れんがパーク様公式サイトより引用) 
 
詳しくはこちら  
 | 
| 日づけ | 
時間 | 
名 称 | 
2/16(土) 
または 
2/17(日)
 | 
8:30 
〜 
15:00 | 
厄除祭 
由良神社
参道の鳥居に設けられた諸悪退散の「厄よけの輪」をくぐり家内安全を祈願する。(矢を9本のせた直径3メートルほどの大きさの輪を、8の字を描くように6回くぐる)甘酒の接待もある。藩政時代、田辺藩主が領内安泰、城内厄よけを祈願するため直参、代参したのが始まりという。 
(京都府観光連盟様公式サイト「京都府観光ガイド」より引用) 
 
詳しくはこちら  
 | 
| 日づけ | 
時間 | 
名 称 | 
| 2/16(土)
 | 
19:00〜 | 
御神火感謝大祭 
出雲大社巌分祠
日々の暮らしに無くてはならない「火」に感謝の祈りを捧げるお祭です。神官が古式に則り、ひきり杵とひきり臼を用いたロクロヒキリにて齋火(いみび)を起こす儀式を行います。出雲大社巌分祠では参拝者に「御神火感謝大祭のおしるし」が授与されます。 
(京都府観光連盟様公式サイト「京都府観光ガイド」より引用) 
 
詳しくはこちら  
 | 
| 日づけ | 
時間 | 
名 称 | 
2/17(日) 
〜 
2/18(月)
 | 
2/17(日) 
12:00 
〜 
21:00
2/18(月) 
7:00 
〜 
21:00  | 
綾部厄除大祭 
厄除神社
「綾部の厄神さん」として親しまれ、綾部で最も多くの人出のある厄除大祭。例年、丹波地方全域から参拝者が訪れます。厄除けの門をくぐって厄除、開運、家内安全などを祈願した後、開運の門を通って参拝を終えます。境内に至る石段の両側には屋台が多数出店し、大勢の参拝客で賑わいます。 
(綾部市観光協会様公式サイト「綾部市観光ガイド」より引用) 
 
詳しくはこちら  
 |